診断書
診断書は医師に書いてもらう書類で、障害年金の審査において最も重要な資料となります。
障害年金請求においては、この診断書をいかに的確に書いてもらえるかが重要で、年金が支給されるか否かの決定に大きな影響を与えます。
精神障害の診断書では、特に、日常生活能力が重視されています。
そのため、病気やケガなどによって日常生活にどれくらい影響を及ぼしているかがわかるような内容になっていることが重要です。
多くの場合、医師は、毎日たくさんの患者さんを診察されていますので、各患者さんに対応できる時間は、短くなっていることが多いのではないでしょうか。
そのような限られた時間の中では、日常生活の細かい部分まで伝えきれていないこともあるかも知れません。
このようなケースでは、症状の重さや生活の困難さについて、実際よりも軽く記載される場合もありますので、注意が必要です。
診断書は、障害の種類ごとに決まった書式があり、年金事務所でもらうか、日本年金機構のホームページからダウンロードして入手します。(エクセル形式のファイルもあります)
障害年金の診断書は、以下の8種類の様式があります。
・眼の障害用(様式120号の1)
・聴覚・鼻腔機能・平衡感覚・そしゃく・嚥下・言語機能の障害用(様式120号の2)
・肢体の障害用(様式120号の3)
・精神の障害用(様式120号の4)
・呼吸器疾患の障害用(様式120号の5)
・循環器疾患の障害用(様式120号の6-(1))
・腎疾患・肝疾患・糖尿病の障害用(様式120号の6-(2))
・血液・造血器・その他の障害用(様式120号の7)
精神の障害で請求を行う場合は、精神の障害用(様式120号の4) を使用します。


出典: 日本年金機構HP